fc2ブログ
 
■プロフィール

レオタートル

Author:レオタートル
reoturtleブログへようこそ!

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリー
■FC2カウンター

現在の閲覧者数:
無料カウンター

■FC2カウンター
■FC2ブログランキング
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
産卵シーズン到来
DSC_0118.jpg
DSC_0119.jpg

早6月 今年は例年以上に4月以降の高温の日が続いたこともあり、昨年などより1週間ぐらいそれぞれの個体の
産卵が早まっています。
5月20日からウンキュウ、ニホンイシガメはすべての個体が1クラッチ目の産卵を終え今月に入って
本日カントンが産みました。
2011CB の個体 例によってなぜかすぐに土の上で産もうとせず、何とか誘導して産ませた。
土の質が好みではなさそうなのはわかっているが他の個体たちもいるので、そのままで。
いつも不器用に掘るので時間もかかり3時間以上経ってやっと産み終えた。
さて何クラッチぐらいいくか楽しみではあるが。

スポンサーサイト



カントン | 10:32:53 | Trackback(0) | Comments(0)
久々
DSC_0037.jpg


DSC_0041.jpg
気が付いたら2023年ももう1月も終わり。
意外に寒い日が続きヒーター管理の亀はやや肥満気味になりつうあり。

2011カントンクサガメだが顔の赤さはゆっくりゆっくり増してはきたがもう一息。

秋にさらにきれいになることを期待したい。

カントン | 13:33:13 | Trackback(0) | Comments(0)
HBM2022
DSC_0284.jpg
10月30日 HBMに出店させていただきました。
関係者の皆様 ご来場、ブースにお越しいただいた皆様お世話になりました。
ご購入いただいた方々には誠にありがとうございました。
ちょうど寒くなる時期で、一番飼育環境が変わると難しい時期と重なっていますので皮膚カビ病など
発症していまう個体も出る可能性もあります。水替え、適度の乾燥も必要ですのでご注意ください。
エサはレプトミン、キョーリンの子亀用を与えていました。

さて写真のカントンクサガメベビーは カントン大が4クラッチ目産卵し10月後半孵化した個体です。
7卵産んだのですが、やはりなかなか孵化にはいたらない個体もある中で一応元気にしている個体です。

DSC_0297.jpg

兄弟、あるいは姉妹ですが、一匹は手足、顎などほぼ真っ黒、もう一匹は手足もオレンジ帯がそこそこある個体と
かなり違うところが面白いです。今年のイヴェント参加は今回のHBMで終了ですので、来年に向け色々
また準備していきたいと思います。
  
DSC_0293.jpg


カントン | 18:07:19 | Trackback(0) | Comments(1)
カントン紅葉 2013
DSC_0270 (3)

2013カントンクサガメ 顔がだいぶ赤くなってきました。顔の黄色の線も赤くなってくるのは
あまり見たことがないが全体に朱色になってきた。鼻周りなどもっと赤くなってくれば非常に楽しみ。
毎年紅葉シーズンにカントンも赤みが増すように感じてしまう。タイプが色々いるのでアップしていきたいが
いずれも10年ぐらいの時間を経て来てやっと紅葉が深まって来た感じでようやくといったところ。

明日はHBM2022 参加させていただきます。カントンとニホンイシガメベビー中心にしか持っていけませんが。
前の日に告知してもほとんど意味はないですが、よろしくお願いします。




DSC_0282.jpg


カントン | 16:56:47 | Trackback(0) | Comments(0)
ぶりくら市
DSC_02671009ぶりくら

昨日ぶりくら市に参加させていただきました。

主催関係者の皆様またご来場いただきお買い上げ含めお立ちよりいただきました方々に感謝申し上げます。

これから日々寒くなりますので、環境の変化には亀含め気をつけていただければと思います。
販売させていただきました亀はすべて餌付いているはずですが
レプトミンミニやホームセンターで売っている子亀用の餌(キョーリン)を与えていましたのでご参考ください。

私は冬も餌を与えて大きくしたい場合はプラケの下にパネルヒーターをおいて管理しております。
少し育った個体で冬眠させる場合は室温があまり変動しない場所に置いています。

ニホンイシガメ同様、カントンクサガメも早めに大きくしたい場合は特に子ガメのうちに
餌をまめにやるのがいいようですが、子ガメの間に餌食いが悪いとその後の成長は
非常に遅くなるようです。どんな亀もそうかもしれませんが(もちろん水生ガメも温度に左右されますが)
餌食いに特に貪欲なタイプの個体は目が合ったとたんに餌くれの仕草をしますので
その子は当たりですね!? 同じ日に生まれても相当成長が違ってしまう事もあります。
ただ10年単位で飼っていると徐々に追いつき逆転というような事もありますが。(メス)
もちろん室内と外飼いでも変わり、日光にあたれる亀はより大きくなりますね。

カントンクサガメのオスは体色や甲羅も含めいろんな配色のタイプがおり全体には非常に地味ですが
味わいはある亀の一種ですね。また同様な感想をお持ちの方とお話出来る事を楽しみにしたいと思います。
(メスも非常に魅力的な個体がいますのでいつか参考展示したいと思いますが、何分スペースが。。)



未分類 | 02:41:31 | Trackback(0) | Comments(0)
一作年に続いてカントン大4クラッチ目
DSC_0249.jpg


DSC_0250.jpg

本日20日 カントン大が4クラッチ目を産卵した。
今年は特に想定してなかったが、一作日ぐらいから食べ方が消極的で、妙な動きもしていたので
昨日から一応産卵待機状態に。早朝 産み始める行動に出たが所用で少し目を離してみると埋めていた。
7個を5,2で左右に産み分けていたが一個取り出しの際に傷つけ穴があいてしまい6個を管理。
夕方には白濁。
ただ一昨年はほとんど孵化まではいかず途中でダメになったりしていたがさて今年は。

カントン | 18:44:43 | Trackback(0) | Comments(0)
カントン大1クラッチ目孵化
DSC_0246.jpg
DSC_0242.jpg
6月産卵のカントン大の9個の卵すべて無事孵化。先にアップしている2012娘カントンの親になるが毎年安定して産卵している。
とにかく食欲は半端ないのが特徴の個体。

カントン | 12:51:16 | Trackback(0) | Comments(0)
カントン2012
DSC_0238.jpg
DSC_0237.jpg
今年初めて産卵し孵化にいたった2012生まれのカントン親の子たち。非常に小さいが12個中結局6匹誕生。
今回は父親が確定できないという環境だったが、いずれも赤みの強い個体ぞろいなので期待したいが
ざっと見る限り赤みも強くその面積も大きいのが私なりの基準では素質十分。。

カントン | 10:01:24 | Trackback(0) | Comments(0)
次のページ